会席料理 ― 会席蘊蓄 ―

会席料理

旬の魚・旬の野菜をふんだんに取り入れた
本格的な会席料理です。祝仏料理も承ります。

ホーム > 会席料理 ― 会席蘊蓄 ―
会席料理について

会席料理について

会席料理とは、宴席(宴会や会食)でもてなされる、コース形式の日本料理です。基本的には一汁三菜で、お食事(ご飯・汁もの)が最後に出てくるのが大きな特徴です。

会席料理はお酒をたしなむために供されるお料理だとされています。前菜(お通し)・刺し身・焼き物・煮物などを基本とし、揚げ物、蒸し物などの肴が加わり、それから、ご飯と汁もの・香の物、そして最後に水菓子が出されます。

連歌や俳句の会席で、本膳料理を簡略化されたものですが、本膳料理が廃れた現在では、儀式にてもてなされる一般的な料理形式となっています。

懐石料理について

懐石料理について

茶道から発生した懐石料理は、お茶を頂く前にもてなされる、お茶を楽しむためのお料理です。一汁三菜で、少量の旬の食材を、素材を生かして調理してお客様をもてなすのが基本です。ご飯と汁物は食事の最初に供されます。茶道の心である侘び・寂びを表現していて「旬の食材を使う」「素材の持ち味を活かす」「心配りを持っておもてなしをする」という三大原則を掲げています。

元々は懐石料理も「会席」と表記されていました。「懐石」という名の由来は、空腹や寒さをしのぐための「温石※」→温めた石を懐に入れるということから「懐石」となりました。転じて、お茶会の際にお客さんにもてなす軽い食事のことを指すようになったとされています。

※温石(おんじゃく):平安時代末頃から江戸時代にかけて、石を温めて真綿や布などでくるみ懐中に入れて胸や腹などの暖を取るために用いた道具

会席料理と懐石料理の違い

会席料理と懐石料理の違い

会席料理はお酒を楽しむためお料理である一方、懐石料理はお茶を楽しむための料理であることが大きな違いです。

ご飯と汁ものが出される順番が違っています。会席料理ではご飯と汁ものは最後にいただきますが、懐石料理では最初にいただきます。

会席料理と違って、懐石料理はお茶の前の一時的な空腹を満たすためのものですので、少量の食事が基本です。

会席料理と懐石料理の共通点

会席料理と懐石料理の共通点

基本的に一汁三菜であること。

会席料理も懐石料理も元となっているのは「本膳料理」。

※本膳料理(ほんぜんりょうり)は日本料理の一つで、「食事をとる」という行為自体に儀式的な意味合いを持たせているのが特徴です。。室町時代に武家の礼法が確立され、食事の作法や礼儀が厳しく定められたことが本膳料理の始まりで、江戸時代に発展した形式です。明治時代以降になると洋風の生活様式が入ってきたため、ほとんど廃れてしまいました。

お電話でのご予約・ご注文は 03-3453-2981

*ランチ6名様以上はご予約承ります(前日までにご連絡下さいませ)

ネット予約はこちら